ブログ全体のカスタマイズ

ブログを作成した後で1番最初に行う作業はアフィリエイト用にブログ全体をカスタマイズする
ここではSeesaaブログの場合で説明する


どういったふうにカスタマイズするかと言うと

■日付がH2タグ、記事タイトルがH3タグとなっているので
記事タイトルがH2タグになるように変更している

■サイトのタイトルを変更して、トップページだけでなく個々のページが
検索エンジンに引っかかるようにしている

・カテゴリページ「カテゴリタイトル:サイトタイトル」
・個別記事ページ「記事タイトル:サイトタイトル」

■カテゴリページにカテゴリ内の記事一覧を表示している
内部リンク数の増加とユーザーインターフェース向上

■パンくずリストを付けている(サイト名>カテゴリ名>記事名)
内部リンク数の増加とユーザーインターフェース向上

■各ページのフッター(一番下)からトップページへのリンクが貼ってある
内部リンク数の増加とクローラーを回りやすくするため

■記事に日付と投稿者の名前を記載しないようにしている
ブログらしさをホームページのようにするため

■フッターにコピーライトの記載を追加してある
しっかりしたサイトに見せるため

ブログタイトルのトップへ
Copyright (C) 2006 by ブログタイトル, All Rights Reserved.

これらをコピペと簡単な変更だけで実現できるようした


※今見ているこのサイトも同じようにカスタマイズしている



【カスタマイズ方法】


新しく作ったブログの「設定」→「ブログ設定」

ブログキーワードの項目にキーワードをを半角カンマ区切りで入力

広告の種類の項目は「行わない」にチェックし、「キーワードマッチのみ」にする

「設定」→「記事設定」

キーワードマッチ(アフィリエイト)の項目を「無効」に設定する

テンプレートファイルをダウンロードし解凍しておく

「デザイン」→「コンテンツ」→「記事」→「コンテンツHTML編集」

ダウンロードしたテンプレートファイルを開き「IBMコンテンツHTML.txt」内の記述を全コピーし、コンテンツHTML編集内のソースを上書きする

「保存」をクリックしておく

「デザイン」→「HTML」→「HTMLの追加」

HTML名を入力(任意の名前で良い)

テンプレート内の「IBMHTML.txt」を全コピーし、上書きする

「保存」をクリックしておく

新しく作ったHTMLの「適用」をクリックしておく

「デザイン」→「スタイルシート」

変更するスタイルシートをクリックする

表示されたスタイルシート内全てのh2とh3を入れ替える
h2→h3 h3→h2

テンプレート内の「IBMCSS.txt」を開き全コピーする

それをスタイルシートの一番最後に追加して貼り付ける(上書きではない)

「スタイルシートを変更する」をクリック

すべての再構築を行う

サイト確認する



以上でカスタマイズは終了

手順11 量産されたブログの管理

量産されたブログの管理法としてまず狙ったキーワードでの検索順位の確認を定期的にチェックします

複数のブログサイトの検索順位を一括で閲覧、管理できるお勧めのソフト↓

GRC
http://seopro.jp/grc/


このソフトを使用することでもしなんらかの原因で検索順位が落ちているサイトがあればすぐに発見できるので、発見次第対応することが可能になる

手順8 アクセス解析導入

アクセス解析には様々なツールがあるがここでは無料でなおかつ高機能なGoogle Analyticsを使う

複数のサイトも一元管理できるので便利

手順10 外部SEO対策

ここでいう外部SEO対策とは良質な被リンク獲得という事である

ただ、被リンクを大量に獲得する事はいたって簡単であるが、それを行ったから検索エンジン上位に貢献するというのは疑問だ


無料で自動登録されるリンクサービスなどを使うと必ずしも同テーマのサイトだけから被リンクが得られるわけではないし、スパムの判定を受けるリスクもかなりの確率である
つまりハイリスク・ローリターンな手法である


理想は同テーマのサイト、同キーワードのサイトを自分で確認してから相互リンクを行う事と、サイトを訪れて来た人が記事を読んで役に立つと思い「ナチュラルリンク」をしてもらう事だと思う

ただ、この「インスタントブログ」の特性として、短時間で1つのブログサイトを作り、大量生産をすることでそれなりの収支を狙うという方向性を持たせている


いかに良いキーワードを探して時間をかけずに検索エンジン上位表示させ、アクセスを集める事を目標としている

つまり、外部SEO対策をするよりもキーワード選定の時間に時間をかける方が効率的であると判断する


よって、手動での相互リンクは完成したブログを日々管理する時に表示順位が落ちてきたという状況になった場合に補足的に作業する程度で行う


効率の良い被リンク獲得術が今後の課題



ちなみに相互リンクの相手サイトとして、同テーマ、同キーワードのサイト、またはSEO対策の高いサイトを探す方法は

「intitle:="キーワード"」で検索をかけ、上位のサイトから探す方法がベスト

手順9 検索エンジン登録

まずは一括で登録する検索エンジンを登録する

【一括登録する検索エンジンリスト】


一発太郎

無料登録.com




あとは任意で登録すればよい検索エンジンのリストを挙げてみるが、この場合なるべくカテゴリ、ジャンルが同じサイトのみで登録を行う

【任意で登録する検索エンジン】


ページランク4以上の検索エンジン

■SEO効果の高い検索エンジン

Amigo Navigator

Alcarna

BBS7.com

AtoZ Search

Saku Saku

SK サーチ

ALLNECT

MEDIA NETWORK

ATNAVI

アクセスアップナビ

ホームページリンク.net

ホームページ登録.com

lotlot Search Engine

検索サイト

DoKoDa.com

ユアサーチ

All Japan NAVI

手順7 内部SEO対策

METAタグはブログの場合ほぼ自動的に最適化されているのでとくに変更する点はなし

テンプレートを使用する事で基本的な内部SEO対策も対策済み



その他やらなければならない事は以下↓


【<H>タグ】

本文1〜3行目までに<H>タグをいれる

1行目 <H1> 
2行目 <H2>
3行目 <H3>

ただしすでにタイトル部分にアンカーテキスト入りで<H1>タグが使用されているケースがほとんどなので重複に注意する(必ず<H1>タグは1ページに1つ)


【STRONGタグ】

STRONGタグをページ内のキーワードには全て適用させる


【キーワード頻度】

キーワード頻度チェックツールでページ内のキーワード頻度をチェックしおおよそ5%前後になるように文章を編集する

ワードで入力した記事をブログ化する

まえもってワードで作成しておいた文章をブログの記事としてコピペする

ここは比較的単純な作業であるが以下の点に注意しておく

最初の1〜3行目の各行に「キーワード」が必ず1つ入っているか確認し、入っていなければ、文章を編集する

手順6 ブログサイト構築

まずはどのブログサービスを使うかであるが、これは結果から言うと「SEESAA BLOG」が現時点ではこのインスタントブログに適していると判断する

【理由】
○非常に機能が多く高性能なブログの割には使いやすい
○サーバの軽さ・安定性も現時点では特に問題はない状態
○NinjaツールやFC2アクアセス解析など、本職のアクセス解析ツールには劣るとはいえ、搭載されているアクセス解析機能は明らかに全ブログの中でも最強
○アフィリエイトは規約上も可能
○ブログのURLが『http://xyz.seesaa.net/』というようにサブドメイン型で表示されること(これはSEO対策の上でかなり有利になる)
○1つのアカウントでいくらでも新しいブログを作れ、ブログを一元管理できるため、アフィリエイトをやるときには大変便利
○YAHOOとの相性が良いというデータ結果がある


MT(ムーバブルタイプ)も捨てがたいが、使いこなすのにやや時間がかかりそうなので、ここではあえて敬遠し、時間が空いた時にでも勉強してみる




【SEESAAでブログのアカウントを取得しブログを作成する】

ブログ管理画面にログインしたら手順5記事作成で決めた内容をそのまま入力してブログの設定を決めていく

■タイトル→そのまま使用

■説明文→ユーザーに与えられるメリットと、「?なキーワード」(ユーザーの知らない初めて見るキーワードが関心を強く持たせる事がある)を含めたブログの説明文を作成する


そして絶対条件として以下の事を順守する


ブログデザインのテンプレートは記事の部分が「白い」ものを使用する(もしアドセンスを使うならクリック率が高い為)

必ず2カラムで作成(サイドバー1つと本文スペースが1つの構成)
ユーザーにとって「閲覧のし易さ」を考えると3カラムより2カラムがベスト

サイドバーの位置は必ず「右側」に設置
SEO対策上、本文の最初の3行目までのテキストを重要視するので、サイドバーが左側にあると最初の3行目までがサイドバー内の表記をウェブクローラーが拾う可能性がある為


そしてサクッと簡単にとりあえず新規ブログを作成する

手順5 記事作成

ここからは実際にサイトを構築していく作業である
大事な事はここからの作業はパターン化しているので短時間で作業を進める

サイトの量産で収支をあげていく作戦なので1つのサイト作成に時間をかけていては全体的な収支の向上の足を引っ張る


まずは大まかな構成を組み立てる

[サイトタイトル決定]

ユーザーが自分のサイトを訪れてから最初の「3秒」が勝負!
ユーザーはこの短い時間でこのサイトを読む価値があるのかを無意識に判断している

魅力的なタイトルを作りだす「3秒ルール」

1、2つのキーワードを必ず埋め込み、最も重要なキーワードに関してはタイトルとサブタイトル内の中で2回埋め込む(SEO対策に不可欠)
2、中身を要約した語句
3、疑問形?で終わらせる(アフィリエイトだけで月50万稼ぐことができるの?)
4、中途半端で終わらせる(アフィリエイトで絶対月50万稼ぐ方法とは・・・)
5、サブタイトルも使う(キーワードを意識する)


[ターゲット決定]

どんなユーザーが対象なのかを明確に決定しておく


[目的]

ターゲットとなるユーザーにどんなことを伝えるのかを明確に決定しておく



次に実際に記事作成に取り掛かる

この時点ではまだブログサイトを構築しない
記事の入力はワードを使用する(後の文章校正が楽に実行できる為、あとからコピペでHTML化すればよい)

以下の項目に沿って記述するが、取り扱う商品の性質によって2種類に分類してある


【情報商材を扱う場合】

1、ページの紹介文を簡単に書く

情報商材を与えるユーザーにとってのメリットを書く


2、「つかみ」の部分を書く

この文章を読めば得をする
この文章を読まなければ損をする

といった感情を起こさせるのが目的


3、本文を書く

ユーザーにとってわかりやすい文章を心がける
2〜3行で改行を行い視覚的にも読みやすい工夫をする

この段階では「売り込み」的な文章は書かない


4、結論を書く

もういちどユーザーにとってのメリットを繰り返し、なおかつ商材の紹介とも絡ませる文章を書く

ここで商品を紹介する辻褄が合うか?
紹介しても違和感がないか?

を確認する


5、最後に商品購入ページへの誘導リンクを作成する




【物販商材を扱う場合】


1、他の競合品と「差別化」できる部分を箇条書きにして書く


2、商品の特徴を書く

商品の特徴を簡単に書く


3、商品のデメリットを書く

「売り込み感」感じさせない為


4、商品の販売者、作成者について書く

販売者・作成者の特徴、スキル、経験などを書く


5、商品のメリットを書く

メリットを3〜4つ程度書く


6、商品に対する自分の意見を書く

客観的な文章でここでも「売り込み感」を感じさせないような文章を書く


7、もう一度商品にたいするデメリットを書く

最初に書いたデメリットとは違う部分を1つ書き、そのあとでポジティブな感情でフォローする文章を書く


8、商品に対する自分の感情を書く

好きな点や嫌いな点があればその文章を書く


9、商品の改良点を書く

ここもポジティブな感情表現をしつつ改良点を書く


10、結論と同時にここで初めて商品を推薦する文章を書く

ここは強く商品を推薦します
最初に決定したターゲットとなるユーザーを想定し、「○○○な人であれば絶対買ったほうが良い」といった感じの文章でまとめる


11、最後に商品購入ページへの誘導リンク(商品名テキストでのリンク)を作成する




【文章の最終チェック】


情報・物販のいづれの商材のパターンも以下の最終チェックを行う


1、ワードで文章校正チェックをかける


2、声に出して読み返す

文法はおかしくないか?
文量は多すぎないか、少なすぎないか?
なんとなく違和感を感じるところかないか?
人に読んでもらいたい文章であるか(←これ大事)



手順4 利益見込み算出

ここまで来た段階でおおよその収支が見込めると判断しているので具体的にどれだけの月間収支が得られるのかを算出してみる

アクセス数×購買率×1回あたりのコミッション=収支

で算出する


[アクセス数]
キーワード調査で決定したキーワードの月間検索数のさらに10%(暫定)を自分のサイトの月間アクセス数と仮定する

[購買率]
1%(暫定)

[コミッション]
取り扱う商材のコミッション

算出した収支結果が1万円以上なら合格


ここまでの作業が一番重要な作業であり、この段階でのクオリティが収支に反映すると思って良い

もうインスタントブログ作業は終わったも同然、後の作業はパターン化してあるのでサクサクと短時間で仕事を片付けるのみ!

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。